一気に寒くなりましたね。
冬の必需品、Fashyの湯たんぽ ( かれこれ10年近く愛用中~ )を抱えながら、給料の振り分けを始めます。
│給料
151,000円でした。
固定費
- 家賃 18,200円
- 駐車場 2,800円
- 自治会費 700円
- ガス 2,000円
- 電気 4,500円
- 水道 3,400円 (2ヶ月分)
- 携帯電話 5,800円
- インターネット 8,000円
- アマゾンプライム 500円
- 保険料 5,600円
- 奨学金返済 7,700円
- 車ローン返済 15,300円 (R4.6終了)
- ガソリン 4,200円
- 食費・日用品・雑費 27,000円 (+先月残金2,300円)
- 昼食 (食堂) 4,500円
- 基礎化粧品 3,300円
- ネスカフェ定期便 5,600円 (3ヶ月分)
特別費
- 壁紙 5,300円 (DIY用)
支出合計
124,400円
貯金
26,000円
│食費・日用品・雑費
全てひとくくりにして、一ヶ月30,000円で賄うようにしています。
この中には、ちょっとした買い物や交際費なども入ります。
食費込みのお小遣い、といった感じでしょうか。
"三万円以内なら自由に使っても良い"として、心のゆとりを保つようにしています。
一人暮らしなので、お金のコントロールがしやすく、ざっくりとした項目分けにしています。
│光熱費
急に寒くなって、光熱費がじわりと上がってきました。
冬は一年で光熱費が一番高くなります。
ここに加えて、これからは灯油代がかかってきます。
ほんわかした暖かさが大好きで、メインの暖房を石油ストーブにしていますが、
今年は1缶(18㍑)2,000円近い価格。(高い~!)
これは何か対策を考えねば…!
│ネスカフェ定期便
使い勝手や味を試してみたくて、ネスカフェドルチェグスト無料レンタルを利用しています。
Home | 【公式】 ネスレ通販オンラインショップ
3ヶ月に一度、定期便にてカブセルを購入。
手軽に、色んなカフェメニュー(コーヒー、ラテ、ココア、紅茶、抹茶など)が楽しめ、お手入れがとても簡単な点が気に入っています。
│貯金
少しずつでも、毎月貯金が出来ている事が、日々の安心感に繋がっています。
長期に渡り計画的に貯金してきた方からすると、話にならない額ですが、私にとっては大きな進歩です。
シングルマザーの頃は、貯金も出来ず、毎月ギリギリの生活をしていました。
生活費が足りず、郵貯のATMから数百円を引き出したり、情けないやら悲しいやらで、心がギスギスでした。
今は自分で稼いだお金の範囲内で、ちんまりとだけれど、自分なりに楽しく暮らし、毎月貯金も出来ている。
それだけで充分幸せだなぁ、と感じます。