初夏~秋へと楽しませてくれた花もそろそろ終わり、ベランダが寂しくなりました。
そろそろ植え替えの時期かな。
大好きなビオラの季節がやってきました。
│苗の購入
わくわくしながら近くのホームセンターへ。
「何だか花の種類が少ないな~」と思いながら
店内を物色していると、同じように感じたらしいお客さんが、スタッフの方に尋ねていました。
「木曜日に入荷して、金~日曜日でどか~んと売れてしまうんですよ。」という話。
その日は水曜日、売り場が一番寂しい日でした…。
(がーん)
このサイクルは、店舗によって違うそうなので、良く行くお店はチェックしておくといいですね。
とは言え、今回の狙いは定番のビオラとガーデンシクラメン。
まだある程度残っていたので購入しました。
ちょっぴりお高いフリル咲きビオラが半額になっていたのを見つけました。(ラッキー!)
フリル咲きはゴージャスな雰囲気が素敵。
スタンダードなビオラも2苗。
ビオラは花色が沢山あって選ぶのが楽しい!
ガーデンシクラメンは葉の数と同じだけ花が咲く、と聞いたので、葉が多くて元気そうな苗を探しました。
色は白に。
可憐で清らかな雰囲気に惹かれました。
揺れる小さな花が可愛くて、千日小坊も購入。
カラーリーフ好きなので、シルバーリーフがおしゃれなシロタエギクとクッションブッシュ、真っ黒でシャープなフォルムがかっこいい黒竜にも手が伸びてしまいました。
│植え付け前にチェック
ハーブが…
忙しさにかまけて、こまめにベランダを覗いていなかった間に、ローズマリーに白い綿のような物が…。
そして、何だかベタベタしてる…。
調べてみると、コナカイガラムシという害虫でした。(ひぇ~っ!)
近くに置いていたチェリーセージにも被害が及んでいます。
つたないガーデニング経験からですが、一度虫が付くとしつこくて、なかなか完全に退治が出来ない。
そうこうしている間に、苗がどんどん弱っていく…
なので、虫が付いてる枝をバッサリ切り落としてみました。(やり方あってる?)
小さい鉢に植え替えて、待機コーナーへ移動。
大切に育て直しです。(大丈夫かなぁ…)
多肉植物もお手入れ
手のかからない多肉植物も、大きくなり過ぎて、頭が垂れ下がり、鉢いっぱいになってきました。
ずっと気になっていたので、ついでに植え替えを。
ポロッと落ちた葉を、ユーカリの鉢の上に置いていたのですが、そこから赤ちゃん株が。
新しい場所にお引っ越し。
多肉植物と雑貨は相性が良いですね。
│新しい苗の植え付け
作業場所の確保
掃き出し窓から出た所にステップを置いています。
そこに腰掛けて、プランタースタンドに板を置いた、即席の台で作業をします。(これがベストポジション!)
丁度目の高さになって、作業がし易いんです。
とにかく狭いベランダ。
一旦作業を始めると身動きが取れなくなくなります。
下手に動くと、色んな物を倒してしまい、一人でわちゃわちゃ大騒ぎ。
なので、最初に必要な物を手の届く範囲にセッティングしてからのスタートです。
寄せ植えに
最初は単品で植えたガーデンシクラメン、何となく物足りない感じです。
そこで、寄せ植えにしてみることに。
久しぶりの寄せ植え。何年ぶりだろう…
やり始めるとやっぱり楽しい!
合わせる植物や配置を考えながら…
色味を抑えて、シックな雰囲気をイメージして。
黒竜、初雪カズラ、クッションブッシュとこぼれ種で増えていたヒメツルソバを合わせてみました。
│部屋の中にも
ビオラは徒長気味だったので、花を切って室内で楽しむことに。
アイビー、オリヅルラン、初雪カズラを少しずつ株分けして、水挿しに。