こんにちは!おうち大好きsanaです。
急に寒くなったので、慌てて冬支度をしています。
│暖房器具
寒い冬をいかに快適に過ごすか、色々試してきました。
機種や住宅環境によって変わると思いますが…
- 石油ファンヒーター…匂い、乾燥が気になる
- オイルヒーター…空気が汚れなくて良いが、気密性が低い部屋だと、なかなか暖まらない、電気代が気になる
- エアコン…足元がスースーする、暖まりにくい、霜取りで運転が止まると寒い、乾燥が気になる
│ 石油ストーブのある暮らし
ずっと気になりつつ、手を出していなかった石油ストーブを、2年前に購入しました。
今までで一番暖かい!
わが家の環境には、石油ストーブが合っていたようです。
ふんわりと優しいぬくもりに包まれて快適に過ごせます。
天井辺りに暖かい空気が溜まるので、サーキュレーターを併用して、空気を循環させています。
12畳LDK、廊下、洗面所の間にドアが無いのですが、充分暖まります。
暖房効果はもちろんのこと、レトロなデザインも気に入っています。
夜は間接照明のようにもなります。
ストーブの上に、五徳を置いて。
南部鉄瓶でお湯を沸かしています。
ストーブ料理もお楽しみの一つ。
アルミホイルに包んだサツマイモを乗せておくと、美味しい焼き芋の出来上がり。
料理の温め直しにも便利です。
気がかりだった灯油問題。
給油が面倒だな~と思っていたのですが、
快適な暖かさとお楽しみの為だと思えば、今のところそこまで苦にならず出来ています。
電池要らずの加圧式給油ポンプで楽々給油。
灯油の使用量
昨年の記録です。
使用時間は、平日朝1時間、夜4~5時間程度。
休日は一日8~9時間程。
11月10日~3月6日の間に、18㍑缶を11回給油。
18㍑1缶約1,500円だったので、ワンシーズン(3か月間)で16,500円。一ヶ月にすると、5,500円でした。
│こたつでまったり
お正月が近づくと、こたつを出したくなります。
おこたでゆっくり、まったり気分を味わいます。
なるべくコンパクトになるよう、正方形(75㎝×75㎝)のこたつテーブルに、省スペースタイプのこたつ布団を掛けています。
│湯たんぽ
ドイツ製Fashyの湯たんぽを10年近く愛用しています。
カバーの種類が多くて可愛いんです。
ボトルはぷよぷよした感触で柔らかく、お腹や腰に当てやすい。抱っこしていても気持ち良い。
じっとしている時は、湯たんぽとブランケットで暖をとることが多いです。
寝る前にお布団の中に入れておくと、じんわりとした優しい暖かさで、心地良く眠れます。
足先が冷えて眠れない時にもおすすめですよ。
スクリューキャップがしっかり閉まり、漏れの心配もありません。