ベランダの一部分、少しだけ広くなっている所。
そこがわが家の小さな小さなお庭です。
縁側風ベランダ
以前はすのこを敷いて、椅子とテーブルを置いて…というスタイルだったのですが、
何せ狭い場所、ガーデンファニチャーを置くと、物だらけ状態に…
「縁側のあるお家」に憧れていたので、ステップを置いて、そこに腰掛けられるようにしてみました。
掃き出し窓からベランダへの段差が結構あるのです。
そろそろ、転倒が怖いお年頃。
このステップを置いてから、出入りもスムーズに。
ステップに腰掛けると、植栽がちょうど目の高さになるので、お手入れもし易い。
植物に囲まれて、落ち着く空間に。
ハーブ
朝晩涼しくなり、ハーブの花が咲き始めました。
この可憐さがたまらない。
ローズマリーは姿も香りも大好きで、立ち性も育てていますが、ここではほふく性の方が花付きが良いようです。
他に、ローズゼラニウム、チェリーセージ、キャットミントを育てています。
ハーブの葉を触わるとふわっといい香りが。
朝はスッキリと明るい気分に、夜はリラックスした気持ちになれます。
枝を切って室内でも楽しみます。
丈夫なのでこのまま発根することも。
定番の植物
仕事もあり、思うように手がかけられないので、この場所で元気に育ってくれた丈夫な子達が定番になりました。
毎年ランナーに付いた子株から育てるオリヅルラン。
シュッとした清々しい姿が好き。
こんなに可愛くて花付きが良いのに手間要らず、スーパートレニアカタリーナ。
去年はブルーリバー、今年はピンクリバーを。
どちらの色も素敵なので、毎年交互に育てています。
私の中では、大人の女性のイメージ、
真っ赤なゼラニウム。
今年初めて育ててみたのですが、絶えず花を咲かせ続けてくれて、見る度に優雅な気分に。
うちの定番の花に決定!です。
アンティークな雰囲気がお気に入りのヒューケラ。
日陰になる場所を彩ってくれます。
室外機カバー
ずっと欲しいな、と思っていた室外機カバー。
ふと思い立ち、自分で作ってみることに。
以前、床面に敷いていたすのこに色を塗り、
L字型に釘で打ち付けて完成!という簡単手抜きのDIYです。
100均のアイアンバー(これ、何かと便利!)
を付けて、飾り棚に。
小さな鉢に植えた、多肉植物を置いています。
これ又100均のアンティーク風S字フックで、
ガーデン雑貨を下げて。
ペンキ作業は初めてだったのですが、ローラーを使うと、広い面が一気に塗れて楽でした。
ペンキを入れるトレーとローラーがセットになっている物があり、これは便利でした。
ベランダも部屋の続き
部屋から眺める景色もお気に入り。
ダイニングの椅子をベランダ側に向けて、ここでのんびりコーヒータイム。
草花の成長を愛おしんだり、ぼーっと物思いにふけったり…
ベランダは部屋の一部。心癒される大切な場所です。